ずっと風邪でダウンしていましたが、少しだけ回復してきたのでMacのMojaveを試してみることにしました。とはいっても、Appleのデバイスは一つも所持していないので正規のルートでは難しい…なので「OSを配布してくれている人はいないかな?」と探してみることに…(基本、遊びなので購入してまでは要らない…)
と思ったら、あっさり見つかりました。
インストール手順も書かれてある通りでOK
How to Install macOS Mojave Final on VirtualBox on Windows PC
問題なく起動しました。
ほとんど使わないけどありがたいね。
説明あるから難しくないと思うけど、ようは
Mojave Image Beta 1: Download Linkから macOS Mojave Beta 1 by Techsviewer.com.rarをダウンロードして解凍。
VirtualBoxをダウンロードしたvmdkで読み込んで設定したらVirtualBoxを閉じる
Windowsのコマンドプロンプトを管理者として実行して一つずつ張り付けてEnter
cd “C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\”⏎
VBoxManage.exe modifyvm “VirtualBoxで設定したOSの名前” –cpuidset 00000001 000106e5 00100800 0098e3fd bfebfbff⏎
VBoxManage setextradata “VirtualBoxで設定したOSの名前” “VBoxInternal/Devices/efi/0/Config/DmiSystemProduct” “iMac11,3″⏎
VBoxManage setextradata “VirtualBoxで設定したOSの名前” “VBoxInternal/Devices/efi/0/Config/DmiSystemVersion” “1.0”⏎
VBoxManage setextradata “VirtualBoxで設定したOSの名前” “VBoxInternal/Devices/efi/0/Config/DmiBoardProduct” “Iloveapple”⏎
VBoxManage setextradata “VirtualBoxで設定したOSの名前” “VBoxInternal/Devices/smc/0/Config/DeviceKey” “ourhardworkbythesewordsguardedpleasedontsteal(c)AppleComputerInc”⏎
VBoxManage setextradata “VirtualBoxで設定したOSの名前” “VBoxInternal/Devices/smc/0/Config/GetKeyFromRealSMC” 1⏎
VirtualBoxでmacOS Mojaveを起動
これだけ
ありがたや~